L.A. BOPPERS:L.A. BOPPERS

L.A. BOPPERS L.A. BOPPERSL.A. BOPPERS L.A. BOPPERS

A1.IS THIS THE BEST(BOP-DOO-WAP)
A2.YOU DID IT GOOD
A3.I CAN’T STAY
A4.LIFE IS WHAT YOU MAKE IT
A5.SATURDAY
B1.FUNK IT OUT
B2.BE-BOP DANCIN’
B3.ARE WE WRONG
B4.WATCHING LIFE

L.A. BOPPPERSです。
イイ感じのメロウさが気持ちいいです。

「IS THIS THE BEST」、
「YOU DID IT GOOD」、
「I CAN’T STAY」と全体的にオサレな印象が強いです。

他にもおしゃれなFUNKっぷりがカッコイイ「FUNK IT OUT」や
メロウな「ARE WE WRONG」、「SATURDAY」、
特に「WATCHING LIFE」はほぼインストで泣きのホーンがステキです。

ドFUNKなギターリフが気持ちいい
「LIFE IS WHAT YOU MAKE IT」がお気に入りです。

FATBACK:IS THIS THE FUTURE?

FATBACK IS THIS THE FUTUREFATBACK IS THIS THE FUTURE

A1.IS THIS THE FUTURE?
A2.DOUBLE LOVE AFFAIR
A3.SPREAD LOVE
A4.FUNKY AEROBICS(BODY MOVEMENT)
B1.UP AGAINST THE WALL
B2.FINGER LICKIN’ GOOD
B3.SUNSHINE LADY*
B4.THE GIRLS IS FINE

FATBACKです。
1983年のアルバムです。

しょっぱなからビヨビヨ全開。
タイトル曲のVocoder、シンセベースとブラスの組み合わせがイイ感じな
「IS THIS THE FUTURE?」からシンセポップの香り漂うFUNKが盛りだくさんです。

「UP AGAINST THE WALL」の明るいビヨビヨ、
ちょっとメロウなビヨビヨの「SPREAD LOVE」や
「FINGER LICKIN’ GOOD」もステキです。

中でも「DOUBLE LOVE AFFAIR」のビヨビヨっぷりがスバラシイデス。

ジャケ裏に書かれている”keyboard instruments”によれば
Memory Moog,Moog “Liberation”,Mini-Moogと
Moogさんが活躍されています。
タイトなリズムには
Oberheme DMXさんが貢献されてるようです。

Produced by Bill Curtis And Gerry Thomas
Recording Engineer: Ron Saint Germain
Recorded at Right Track Studios And Thirty-Ninth Studios NewYork, NY
Art Direction: Bill Levy
Collage Artwork: Craig Mock
Design/AD: Bob Heimall

FATBACK:FIRED UP’N’KICKIN

FATBACK FIRED UP N KICKINFATBACK FIRED UP N KICKIN

A1.I’M FIRED UP
A2.BOOGIE FREAK
A3.GET OUT ON THE DANCE FLOOR
A4.AT LAST
B1.I LIKE GIRLS
B2.SNAKE
B3.CAN’T YOU SEE

FATBACKです。
とにかくFunk!

ベースの気持ちいい「I’M FIRED UP」から始まり
「BOOGIE FREAK」、「GET OUT ON THE DANCE FLOOR」と
全開でFunkです。

「I LIKE GIRLS」のベース、かっちょよすぎです。

Produced by the Fatback Band
Logo: Gerrard Huerta
Photography: John Barrett
Design: Bob Heimall

FATBACK:TONITE’S AN ALL-NITE PARY

FATBACK TONITES AN ALL NITE PARYFATBACK TONITES AN ALL NITE PARY

A1.ALL-NITE PARY
A2.RHYTHM OF NIGHT
A3.HAVE SOME FUN
A4.STOP AND TAKE TIME
B1.S.O.S
B2.NAUGHTY DANCER
B3.TONITE
B4.BODY TALK

FATBACKです。
1988年。
かなり80s’くさいファンクでイイ感じです。

ノリノリな「ALL-NITE PARY」、
メロウなDISCO風の「RHYTHM OF NIGHT」、
もろファンクな「HAVE SOME FUN」と
シンセポップの香りがほどよくただよってます。

B面最初の「S.O.S」がソリッドな泥臭さでお気に入りです。

Produced By Bill Curtis and Gerry Thomas
Recorded at Monkey Hill Studio, College Point N.Y.
Engineer: Dennis Mann and Bob Pickener
Designed by The Leisure Process

BOB JAMES:MR.NEWYORK

BOB JAMES MR.NEWYORKBOB JAMES MR.NEWYORK

A1.SPARKLING NEW YORK
A2.WE’RE ALL ALONE
A3.TOUCHDOWN
A4.BIG STONE CITY
B1.ANGELA(Theme from “Taxi”)
B2.RUSH HOUR
B3.NIGHT CRAWLER

BOB JAMESです。
1980年に発売された来日記念BEST版です。

B面トップを飾る「ANGELA」のエレピとフルート?がステキです。
お気に入りは洗練されたオサレファンクな「NIGHT CRAWLER」です。

DAVID SANBORN:HEART TO HEART

DAVID SANBORN HEART TO HEARTDAVID SANBORN HEART TO HEART

A1.SOLO
A2.SHORT VISIT
A3.Theme from “LOVE IS NOT ENOUGH”
B1.LOTUS BLOSSOM
B2.HEBA
B3.SUNRISE GOSPEL
B4.ANYWHERE I WANDER

DAVID SANBORNです。
1978年のアルバム

「SHORT VISIT」をはじめ
しっとりと泣きの演奏を聞かせてくれます。
おそろしくメロウな「SOLO」、「LOTUS BLOSSOM」、
すこしブルージーな「HEBA」、「SUNRISE GOSPEL」など
大人な雰囲気タップリです。

SOLO, LOTUS BLOSSOM, HEBA, SUNRISE GOSPEL:Rosebud Recording
SHORT VISIT, Theme from “LOVE IS NOT ENOUGH”, ANYWHERE I WANDER:A & R Recording Studios

FUSE ONE:FUSE ONE

FUSEONE FUSEFUSEONE FUSE

A1.GRAND PRIX
A2.WATERSIDE
A3.SUNSHINE LADY
A4.TO WHOM ALL THINGS CONCERN
B1.DOUBLE STEAL
B2.FRIENDSHIP
B3.TAXI BLUES

FUSE ONEです。
1980年の一作目。

とにかく豪華メンバーによるセッションで聴き応えあります。
しょっぱなの「GRAND PRIX」からSTANLEY CLARKのベースが飛ばしてきます。
「TAXI BLUES」といいSTANLEY CLARKさんすごすぎです。

他にもTDKのCMソングに使用された「DOUBLE STEAL」や
JOHN McLAUGHILNのギターソロが圧巻な「FRIENDSHIP」など
聴き応えたっぷりです。

RONNIE FOSTER
JOHN McLAUGHLIN
TONY WILLIAMS
JOE FARRELL
LARRY CORYELL
PAULINHO Da COSTA
STANLEY CLARKE

Front cover photography: Greed Taylor
Album design and liner photography by Ed Caraeff
Album coordinated by Amy Roslyn
Rudy Van Gelder, engineer

STUFF:STUFF IT

STUFF STUFF ITSTUFF STUFF IT

A1.MIGHTY LOVE
A2.DANCE WITH ME
A3.SINCE YOU’VE BEEN GONE
A4.ALWAYS
A5.STUFF IT
B1.LOVE HAVING YOU AROUND
B2.RAINBOWS
B3.GORDON’S THEME
B4.TALKIN’ ABOUT MY LOVE FOR YOU
B5.DO IT AGAIN

SUTFFです。

「LOVE HAVING YOU AROUND」の底抜けのポップさったらないですねぇ。
「DANCE WITH ME」、「SINCE YOU’VE BEEN GONE」などカヴァー曲はもちろん
明るくPOPな感じの気持ちいいアルバムです。

PRODUCED BY STEVE CROPPER
Art Direction: John Cabalka
Album Photographs: Gary Heery
Inner sleeve photos taken on tour in Japan
Design: Vartan/ Rod Dyer, Inc


STARSHIP:KNEE DEEP IN THE HOOPLA

STARSHIP KNEE DEEP IN THE HOOPLASTARSHIP KNEE DEEP IN THE HOOPLA

A1.PRIVATE ROOM
A2.BEFORE I GO
A3.HEARTS OF THE WORLD WILL UNDERSTAND
A4.LOVE RUSTS
B1.WE BUILT THIS CITY
B2.SARA
B3.TOMORROW DOESN’T MATTER TONIGHT
B4.ROCK MYSELF TO SLEEP
B5.DESPERATE HEART

STARSHIPです。

とにかくPOPです。
1985年のアルバムで当時ちょうど多感な時期だった私としては
思い出深いです。
「WE BUILT THIS CITY」とか
「SARA」なんてどこいってもかかってた記憶があります。

ジャッケットが思いっきり80’sしてますねぇ。